人生の楽園! 京都・南丹市 CASA MIYAMA(カーサ美山)美しき里山 写真家夫妻の宿

人生の楽園! 京都・南丹市 CASA MIYAMA(カーサ美山)美しき里山 写真家夫妻の宿

2025年6月6日
スポンサーリンク

京都府南丹市は緑に包まれた里山の風景が広がる場所です。ここにある古民家宿『CASA MIYAMA(カーサ美山)』は、スペインから移住した写真家の森本徹さん(53歳)とティナ・バゲさん(50歳)夫妻が営むゆったりとした癒やしの宿です。二人は全国を巡る中で出会った日本の原風景に魅せられ、この地で古民家を再生しました。本記事では『人生の楽園 京都・南丹市 美しき里山 写真家夫妻の宿』というキーワードをもとに、SEOを意識しながら読者にとってわかりやすく魅力をお伝えします。

スポンサーリンク

人生の楽園!京都・南丹市の魅力

京都府南丹市は京都市街から車で約1時間半の場所に位置し、都会の喧騒を離れて四季折々の美しい風景を堪能できるエリアです。周辺には名勝・嵐山や保津川下りなどがあり、歴史と自然が調和した観光スポットが点在しています。南丹市美山町は茅葺屋根の集落や清流をめぐる観光ルートが整備されており、SNSなどでも「日本の原風景」として人気を集めています。この地域の豊かな自然環境は、写真家夫妻が求めていた里山の風景そのものです。

スペインからの移住ストーリー

森本徹さんは兵庫県出身で、大学卒業後にアメリカでフォトジャーナリズムを学びました。ニューヨークタイムズでのインターンを経て、アフリカをはじめ世界各地を舞台にフリーランスの写真家として活躍してきました。一方、ティナさんはフリーカメラマンとして同じく世界を飛び回っていました。2004年に徹さんがスペインに移住し、二人は共同で写真集制作のプロジェクトを進めました。キャンピングカーで1年間かけて日本全国を巡り、数多くの美しい風景を撮影した経験が、里山に暮らすきっかけになったのです。

古民家を探し求めた二人は、「宿として貸せる古民家」「自分たちが住める離れ」「写真の作業場となる蔵」の三つが揃った物件を条件としていました。

てわみ
てわみ

スペインにいながら物件を探すのは困難を極めましたが、ついに京都府南丹市美山で築100年以上の古民家と理想の離れ、蔵が揃った物件に出会います。2019年に物件を購入し、翌年6月に古民家宿『CASA MIYAMA』をオープンさせました。

CASA MIYAMAの魅力

CASA MIYAMAは築100年を超える伝統的な京町家の造りを活かした古民家宿です。苔むす日本庭園を望む縁側では、四季ごとに移ろう草木の色彩を眺めながらゆったりとした時間を過ごせます。母屋には古い梁(はり)や土壁が残され、懐かしさと趣深さが感じられる空間です。信楽焼の浴槽が備わった露天風呂では、里山の清らかな空気と鳥のさえずりを聞きながら温泉気分を味わえます。

宿の客室はすべて一棟貸しのスタイルで、プライベート感が抜群です。内装には地元の木材を利用し、木の温もりを感じる板張りの床や手作りの家具が配置されています。夜になると囲炉裏(いろり)を囲みながら薪の香り漂う空間で語らいのひとときを楽しめます。冬はストーブの炎を見つめながら、温かい飲み物を片手に過ごすことも可能です。

おもてなしの食事と料理体験

CASA MIYAMAのおもてなしの食事は、地元・南丹市美山の食材をふんだんに使ったメニューが自慢です。徹さんが腕を振るうすき焼き鍋は、地元産の京地鶏をメインに、旬の野菜や奥美山豆腐を合わせたこだわりの一品です。味付けには京都府産の醤油と地酒が使われ、素材の旨みを最大限に引き立てています。鍋を囲みながら、地元の食文化や料理にまつわるエピソードを聞けるのも楽しみの一つです。

朝食にはスパニッシュブレックファーストが提供されます。ふわふわのオムレツを中心に、スペイン産のオリーブオイルと地元産の野菜を組み合わせた彩り豊かなメニューです。抹茶風味のパンや、里山で採れた蜂蜜をかけたヨーグルトなど、和と洋が融合した朝食は旅の思い出を彩ります。

てわみ
てわみ

また希望者には、地元の農家を訪ねて収穫体験をするオプショナルプランもあり、季節ごとの野菜や果物を自分の手で収穫する楽しみを味わえます。

CASA MIYAMA:公式HP

CASA MIYAMA:公式 X


【PR】

CASA MIYAMAの概要

CASA MIYAMA

〒601-0761 京都府南丹市美山町高野元風呂7

写真家夫妻の里山生活

ティナさんは積極的に地域の魅力を発信する写真家として活動しています。春には桜並木と田園風景のコントラストを狙い、夏には新緑に包まれた川辺やホタルの幻想的な光を撮影します。秋には紅葉が山々を赤やオレンジに染める瞬間をフィルムに収め、冬には雪景色に覆われた古民家や山里をテーマにした作品に取り組みます。彼女の作品は宿のギャラリースペースにも展示され、宿泊者は里山の四季を通じた美しさに触れることができます。

徹さんは料理だけでなく、里山の文化や伝統行事にも興味を持ち、地元の祭りや伝統工芸を学ぶために地域の人々と交流を続けています。その経験は宿泊者へのおもてなしにも生かされ、例えば冬の特別プランでは、地元の能面師や陶芸家を招いてワークショップを開催することもあります。地元の竹を編んだランプシェード作りや、美山焼の陶芸体験など、訪れた人が里山の文化を肌で感じられる企画が豊富です。

里山での体験アクティビティ

CASA MIYAMAに泊まることで楽しめるアクティビティは多彩です。春は山野草の観察ウォーキング、夏は川遊びや渓流釣り、秋はきのこ狩りや紅葉狩り、冬は雪景色を楽しみながら囲炉裏での団らんが楽しめます。特に初夏から夏にかけては、宿の裏手を流れる小川でカワガラスやヤマセミの姿を観察するバードウォッチングが人気です。

夕方には宿の縁側で西日に染まる田園風景を眺めながら、地元の自家製野菜を使ったピクルスや燻製体験ができます。燻製で使うチップも地元産の桜や栗を利用しており、香り豊かな仕上がりになるのが特長です。また、夜には星空観察会が開かれ、都会では見られない満天の星空を眺める贅沢な時間が過ごせます。南丹市美山は光害が少ないため、天体観測に最適な環境が整っています。

宿の周辺には観光スポットも充実しています。美山かやぶきの里では雪かき時期のライトアップが有名で、冬季限定の幻想的な風景が楽しめます。保津川下りやトロッコ列車で嵯峨野を巡るプランも組めるため、古都・京都観光と里山体験を組み合わせた旅行プランが充実しています。春には周辺の竹林で竹笹散策を楽しみ、秋には里山の里で地元名産の山ぶどうや栗を味わうことができます。

亀岡・湯の花・美山・京丹波の観光スポット

こちらも見逃せない!
みちのくあじさいまつり2025の見どころ絶景ガイドアクセスを完全網羅

おわりに:人生の楽園! 京都・南丹市 CASA MIYAMA(カーサ美山)美しき里山 写真家夫妻の宿

『CASA MIYAMA』は、スペインで培った国際感覚と日本の里山文化を融合させた宿です。森本徹さんとティナさん夫妻が心を込めて手掛けた古民家は、訪れる人に「日本の原風景」を再発見させてくれます。里山の美しい風景を写真家夫妻の視点で切り取り、古民家という空間で五感を通じて体験できる宿泊プランは、他にはない特別な旅の思い出を提供します。次の週末、あるいは長期休暇にはぜひ南丹市美山を訪れ、人生の楽園と呼びたくなる里山の魅力に触れてみてください。

You cannot copy content of this page