はじめに
2025年6月22日(日)放送の「所さんの目がテン!」では、番組の人気企画「かがくの里」から、ニホンミツバチに関する貴重な特集が放送されました。日本固有種であるニホンミツバチの生態と、そのサバイバル戦略を科学の視点から深掘りする本企画は、環境問題や生物多様性に関心のある視聴者はもちろん、自然の神秘に触れたいすべての人にとって見逃せない内容でした。この記事では、番組で紹介されたニホンミツバチの驚くべき生存戦略と、かがくの里での最新の観察記録を詳しくご紹介します。
目次
所さんの目がテン!分蜂の神秘と観察成功
次回の #目がテン も#かがくの里 母屋大見学会🛖‼️
— 所さんの目がテン! (@megaten_NTV) June 21, 2025
ニホンミツバチ分蜂SP🐝
ついに里で分蜂のプロセス
すべての撮影に成功!📹
貴重な映像が盛りだくさん❗️
さらに!
里のハチミツを使った超簡単絶品
おやつも!🍯
6月22日(日)7時〜
おたのしみに!#所ジョージ #隈研吾#阿部健一… pic.twitter.com/aTj0nNjhhO
今回の放送では、春に行われる「分蜂(ぶんぽう)」と呼ばれるニホンミツバチの特有の行動が見事に捉えられました。分蜂とは、新しい女王蜂が誕生するときに、旧女王が一部の働き蜂を引き連れて新たな巣を作るために旅立つ自然現象です。ミツバチの世界ではよくあることとはいえ、その瞬間を人の目で観察し、映像として記録するのは非常に難しいことでもあります。

かがくの里では、寒い冬を乗り越えたニホンミツバチの群れが、気温と花の咲き具合に呼応して一斉に飛び立ち、新しいコロニーを形成する様子が観察されました。特に巣箱の入口から無数のハチが舞い上がり、木の枝などに一時的に集結する姿は、自然の調和と秩序の奥深さを感じさせる瞬間でした。
オオスズメバチとの攻防戦

しかし、ニホンミツバチの営みは、常に脅威と隣り合わせです。その代表が「オオスズメバチ」の存在です。体長3~4センチにもなるオオスズメバチは、ミツバチの巣を襲撃し、中にいるハチを食い尽くすことで知られています。かがくの里でも、過去には何度もミツバチの巣がオオスズメバチの襲撃により壊滅状態に追い込まれたことがありました。
今回の放送では、オオスズメバチがどのようにニホンミツバチの巣を狙い、侵入を試みるのか、またその襲撃の周期や習性に関する科学的な分析も紹介されました。巣の匂いやミツバチの動きに反応して集まってくるスズメバチの行動は、まるで戦術をもった生物のように感じられます。
驚異の防衛メカニズム「熱殺蜂球」
そんな圧倒的な捕食者に対抗するため、ニホンミツバチが持つ特殊な防衛行動が「熱殺蜂球(ねっさつほうきゅう)」です。この行動は世界的にも非常に珍しい現象で、日本固有のミツバチが生み出した進化の成果といえるでしょう。
熱殺蜂球は、オオスズメバチが巣に侵入してきたとき、数百匹の働き蜂がその1匹を取り囲み、自らの体を震わせて熱を発生させます。蜂球の内部温度は47〜48度まで上昇し、スズメバチの致死温度(約45度)を超えて蒸し焼きにしてしまいます。

興味深いのは、ニホンミツバチ自身の致死温度が50度近いため、自分たちはギリギリで生き延びることができる点です。この防御は、集団としての生存戦略の極致ともいえる見事なメカニズムです。
熱殺蜂球の代償と新たな研究成果

熱殺蜂球は確かに有効ですが、それに伴う代償も存在します。最近の研究では、熱殺蜂球に参加したミツバチは、その後の寿命が大幅に短くなることがわかっています。つまり、自らの命を削って巣の安全を守るという、まさに「自己犠牲」の戦略をとっているのです。

さらに興味深いのは、この熱殺蜂球を担うミツバチが、主に老齢の働き蜂であるという事実です。若い働き蜂や女王蜂、幼虫たちを守るために、命の終盤を迎えた蜂たちが危険な任務を引き受けるという行動は、人間社会にも通じる「世代間の役割分担」のような感動を覚えます。
ハチミツの魅力と味わい
今回の放送では、そんなニホンミツバチが集めた天然ハチミツも登場しました。所ジョージさんや隈研吾さんらが、かがくの里で収穫されたハチミツを使った「ハニーナッツ」やスイーツを実食するシーンは、視聴者にとっても癒しのひとときだったのではないでしょうか。
ニホンミツバチのハチミツは、セイヨウミツバチのものと比べて採蜜量は少ないものの、風味が豊かで、花の個性がより強く感じられるのが特徴です。市販ではなかなか手に入りにくく、希少価値の高い逸品とされています。
かがくの里プロジェクトの意義
「かがくの里」は、自然と人の共生を目指す長期的な観察・実験プロジェクトとして、番組内で継続的に取り組まれています。単なるバラエティや実験番組ではなく、地域の環境保全や生物多様性の理解促進にもつながる意義深い活動です。
ニホンミツバチの観察を通じて、視聴者自身が自然の不思議や尊さに気づくことができるこの番組の姿勢は、多くの教育機関や研究者からも高く評価されています。
こちらも見逃せない!
がっちりマンデー‼ ロングセラー急伸の秘密 ハイチュウ 天然水 17アイスの共通点とは?
まとめ:所さんの目がテン!かがくの里とニホンミツバチの秘密!2025年6月22日(日)
「所さんの目がテン!かがくの里」ニホンミツバチ特集は、科学と感動を融合させた非常に見ごたえのある内容でした。分蜂の神秘から熱殺蜂球の知恵、そして命のバトンをつなぐ蜂たちの行動に至るまで、すべてが自然の偉大さを物語っていました。
ニホンミツバチのような身近な存在にも、壮大なドラマが隠されていることを、この番組は教えてくれます。私たち一人ひとりが自然を尊重し、小さな命に心を寄せることが、未来の環境づくりに繋がるのではないでしょうか。